緑内障

緑内障とは

緑内障は、眼球内の原因により、視神経乳頭が徐々に萎縮して視野(目を動かさずに見える範囲)が狭くなり、進行すると失明に至ることもある病気として、恐れられています。緑内障には多くの病型があり、特に眼圧が正常範囲のタイプ(正常眼圧緑内障)が日本人に多いことがわかってきました。緑内障により障害された視神経は治療を行っても元に戻らず、失われた視野も回復しませんので、早めに発見し、治療を行うことがポイントとなります。前房という空間に房水という体液が入っていて、眼球の硬さ(眼圧)を一定に保っています。眼圧の正常値はおよそ10~21mmHgとされます。

分類

原発閉塞隅角緑内障 

房水の出口である隅角が虹彩によってふさがれることにより起こります。急性発作では、突然眼圧が高くなり、激しい目の痛みや充血、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状により、脳外科的疾患と間違われることもあります。60歳以上の女性で、自分では目がいいと思っている方に比較的多くみられ、時々眼圧が高くなる亜急性タイプ、じわじわと眼圧があがる慢性タイプもあります。

原発開放隅角緑内障(ゆっくり進行する緑内障) 

隅角は開いていても、線維柱帯での房水の流れが悪いため、眼圧が高くなるタイプで、徐々に進行します。検診で発見されることが多く、かなり進行するまで自覚症状がほとんどありません。

正常眼圧緑内障(眼圧が正常範囲の緑内障) 

眼圧が正常範囲である以外は原発開放隅角緑内障と同じタイプの緑内障です。視神経乳頭が耐えられる眼圧が低い、視神経乳頭の血行障害がある、などが考えられていますが、現在のとことはっきりした原因は不明です。眼圧検査では発見できないため、眼底検査が発見の決め手となります。現在、日本で最も多いタイプで、40歳以上の約3.6%にみられると推定されています。

続発緑内障(他の病気などに伴う緑内障) 

目の外傷、糖尿病網膜症などの網膜血行障害、ぶどう膜炎、ステロイドなどの薬剤によって、眼圧が高くなることがあります。

検査

眼圧検査

眼球の硬さを測定します。

眼底検査

視神経乳頭を中心に検査します。緑内障では、視神経乳頭陥凹拡大、視神経線維束欠損が見られます。

細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査、隅角検査 

結膜、角膜、前房、水晶体、隅角を調べます。

視野検査 

目を動かさないで見える範囲を調べます。この検査によって緑内障がどの程度進行したものか判定することができ、また、治療経過中に緑内障が悪化したかどうかの判定にも重要です。

治療法

点眼薬

通常、まず点眼薬で治療します。点眼薬だけでうまくコントロールできない場合は、眼圧を下げる内服薬を用いることもあります。補助的に循環改善剤やビタミン剤などの内服を用いることもあります。治療により視神経乳頭の萎縮が進行するのを抑えますが、萎縮が改善することはありません。

レーザー治療・手術

薬物治療ではどうしても眼圧が下がらない場合、レーザー治療や手術が行われます。